
【重要】新型コロナウイルスの世界的感染拡大を受け、開催を延期いたします

Liberty and
UX Intelligence
アフターデジタル社会のUXと自由
新型コロナウイルスの世界的感染拡大を受け、開催を延期させていただいておりましたが、2021年5月17日(月)〜5月28日(金)にL&UX2021という形でオンラインフェスの開催が決定いたしました。本カンファレンスで予定していたコンテンツに勝るとも劣らないコンテンツをご用意しております。詳細はL&UX2021のサイトをご覧ください。
「人が、その時々で、
自分らしいUXを選べる時代へ。」
「テクノロジーと溢れるデータがもたらすのは、ディストピアなのか」という問いがある。
デジタルが浸透した世界において、UXとテクノロジーを掛け合わせた力は非常に強い。人の行動を支配することもできるかもしれないし、悪用したり、人の格差を助長させたりすることもできる。
だからこそ、UXとテクノロジーが作る未来は、「今まで以上に皆が自分らしくなれる善い社会であるべき」と、想いを共にする必要があるのではないだろうか。
UXを自己中心的に悪用する人たちは淘汰される一方で、自己実現できる善いUXが溢れ、それを自由に選び取れる社会を創るべきではないだろうか。
このカンファレンスでは、アフターデジタルが作り出す社会をより豊かな方向に向けるために、アジアの先進企業を中心に、情報・知見交換を行っていきたい。
The Speakers
Experts from East Asia and Japan

陳妍 (Enya Chan)
Tencent CDC 総経理
デジタル広東ネットワーク建設 副総経理
(CDC : Customer Research & User Experience Design Center)
2003年にテンセントに入社。テンセント初のUXデザイン及びユーザスタディエンジニアリングの専門職に就任し、中国インターネット業界における数々のプロダクトやキャンペーンを成功させた。また、巨大なユーザーを持つプロダクト(Wechat等)の研究や中国インターネット人口の基礎研究に携わり、長年にわたる豊富なユーザスタディ経験を誇る。インターネットに特化したリサーチツールやプラットフォームを構築し、インターネットプロダクトのユーザー規模がゼロから数億まで成長する過程を経験。
楊光 (Guang Yang)
Alibaba シニアディレクター (上席執行役員)
アリババデザイン委員会会長
ニューリテールビジネス部門責任者
中国のEコマース黎明期から、プロダクトデザイン及びデザインマネジメントで豊富な経験を持つ。主な主導・参画プロジェクトはTmall、ダブルイレブン、モバイルTaobao、アリ宝くじ等。
プロダクトデザイン・ブランドデザイン・サービス体験やインテリジェントデザイン等、多数の分野における理論研究とデザイン実務に携わり、デザインエコシステムの構築及びデザインを通じたビジネスバリューの最大化を得意とする。


程峰 (Cheng Feng)
DiDi シニアディレクター (上席執行役員)
クリエイティブデザイン部門責任者
インターネット業界と広告業界を経験し、エクスペリエンスデザインからコミュニケーション、クリエイティブ等の分野で専門性を持つ。これまでのキャリアにおいて、エクスペリエンスデザイン/フルスタックデザイン/サービスデザイン/コミュニケーション戦略/クリエイティブ戦略/クリエイティブオペレーション/ブランドマネジメント/ブランドデザイン等で活躍し、UXについて横断的な理解を有する。
川邊 健太郎
Zホールディングス
代表取締役社長 社長執行役員 CEO
大学在学中にベンチャー企業を設立。その後設立した会社とヤフーの合併に伴い、2000年にヤフーへ入社。
「Yahoo!モバイル」の担当プロデューサー、「Yahoo!みんなの政治」の立ち上げ、「Yahoo!ニュース」の責任者等を経て、GYAOの代表取締役社長に就任。2012年ヤフーのCOO、2018年には代表取締役社長 CEOに就任。2019年10月からはヤフーの持株会社体制への移行に伴い、現職。


水口 哲也
ゲームクリエイター
シナスタジア(共感覚)体験の拡張を目指し創作を続けている。2001 年、映像と音を融合させたゲーム作品「Rez」を発表。主な作品に「ルミネス」(2004)、「Child of Eden」(2010)、「Rez Infinite」(2016)、「Tetris Effect」(2018)、「シナスタジア・スーツ」(2016)、「シナスタジア X1 – 2.44」(2019)など。2006年に米国プロデューサー協会(PGA)より「Digital 50」に選出。2017年に米国The Game Award最優秀VR賞受賞。文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査主査、日本賞審査員、 芸術選奨選考審査員などを歴任。
藤原 彰二
LINE O2Oカンパニー
カンパニーエグゼクティブCMO
LINE Pay CMO
WEBコンサルティング会社を経て、アメリカ・サンフランシスコでO2O事業に従事。15年にLINEに入社し、O2O カンパニー・ カンパニーエグゼクティ ブCMOとして、ショッピング、グルメ、トラベルの領域で6サービスの立ち上げを担い、OMO Platformとして企業のオムニチャネル化を推進。
19年に株式会社ベンチャーリパブリックの社外取締役、2020年にLINE Pay株式会社のCMOを兼任。

藤井 保文
ビービット 東アジア営業責任者
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 修士課程修了。 2011年ビービットにコンサルタントとして入社し、金融、教育、ECなどさまざまな企業のデ ジタルUX改善を支援。 2014年に台北支社、2017年から上海支社に勤務し、現在は現地の日系クライアントに対し、モノ指向企業からエクスペリエンス指向企業への変革を支援する「エクスペリエンス・デザイン・コンサルティング」を行う。 2019年3月に尾原和啓氏との共著『アフターデジタル』を出版。


若林 恵
黒鳥社 編集者